さて、今日は忙しいよ。引っ越しだ!引っ越し?・・・というつぶやき
2022年3月12日 つぶやきDNもお世話になりましたが。
ライブドアブログ
『けちについて私が知っている5つの方法』
http://blog.livedoor.jp/team_bappara/
名前もそのままに変更いたします。
以前にばっぱら会のために作ってたんだけど、全然忘れてましたね...orz
でわでわ。
ライブドアブログ
『けちについて私が知っている5つの方法』
http://blog.livedoor.jp/team_bappara/
名前もそのままに変更いたします。
以前にばっぱら会のために作ってたんだけど、全然忘れてましたね...orz
でわでわ。
で、でも、このスピードで回せるゴブなんてありはしません!
一機のゴブは通常の3倍のスピードで速攻します!!(嘘)
ばっぱら会はスタンダード大会でした。
前回から間が短かったせいか、参加3人。
総当たり戦でトップ。
1回戦 vs 謎の外人Byeさん
2回戦 vs ナヤルーンチック(大竹さん)
◯◯
3回戦 vs 竜巻疾風拳(カワサキさん)
◯×◯
神河の赤茶単から、2マナ装備品達をゴブリンに置き換えてみました。
モッサリ感が消えて、キビキビとしたスライな動きに。
装備品は換装コストも考慮してマナ換算しないとデッキが重くなりますね。
兎電池or熊野から展開して、雷獣に繋ぐ神河で攻勢しても良し。
ホブゴブを筆頭にゴブリンを横に展開しても良し。
序盤から、意外と器用に立ち回れる感じ。
神河のゴブリンこと、ゴロゴロは現状1枚刺し。
出てくると相手は嫌がるんですが・・・ね。
まだだ!まだ終わらんよ!(ゴブリンは!)
一機のゴブは通常の3倍のスピードで速攻します!!(嘘)
ゴブが来る!!(赤茶単)
メイン
4:《轟く雷獣/Thundering Raiju》
3:《ホブゴブリンの山賊の頭/Hobgoblin Bandit Lord》
4:《グロータグの虫捕り/Grotag Bug-Catcher》
4:《神の火炎/Kami’s Flare》
4:《雄叫ぶゴブリン/Battle Cry Goblin》
1:《流星の信奉者、ゴロゴロ/Goro-Goro, Disciple of Ryusei》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
4:《兎電池/Rabbit Battery》
4:《電圧のうねり/Voltage Surge》
4:《鉄の弟子/Iron Apprentice》
3:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
20:《山/Mountain》
サイド
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《ホブゴブリンの山賊の頭/Hobgoblin Bandit Lord》
3:《流星の信奉者、ゴロゴロ/Goro-Goro, Disciple of Ryusei》
4:《勝負服纏い、チャンドラ/Chandra, Dressed to Kill》
4:《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling》
ばっぱら会はスタンダード大会でした。
前回から間が短かったせいか、参加3人。
総当たり戦でトップ。
1回戦 vs 謎の外人Byeさん
2回戦 vs ナヤルーンチック(大竹さん)
◯◯
3回戦 vs 竜巻疾風拳(カワサキさん)
◯×◯
神河の赤茶単から、2マナ装備品達をゴブリンに置き換えてみました。
モッサリ感が消えて、キビキビとしたスライな動きに。
装備品は換装コストも考慮してマナ換算しないとデッキが重くなりますね。
兎電池or熊野から展開して、雷獣に繋ぐ神河で攻勢しても良し。
ホブゴブを筆頭にゴブリンを横に展開しても良し。
序盤から、意外と器用に立ち回れる感じ。
神河のゴブリンこと、ゴロゴロは現状1枚刺し。
出てくると相手は嫌がるんですが・・・ね。
まだだ!まだ終わらんよ!(ゴブリンは!)
その体 鬼神のごとく その瞳 菩薩のごとし
駆けること 光のごとく 走ること 疾風のごとし
いや、知らないですよね...『Gの影忍』なんて。
とはいえ、語り草になるレベルのレガシー...もはや、これこそ伝説www
で。
神河復活のニンジャなんですが。
黒の方が強くねー???という話。
ニンジャデッキはクロックなので、お得意の除去で道を開けて、打点を通す。
飛行で打点通すのもアリなんですが、青は全体として細いイメージ。
よろめく怪異が相当イイ仕事をしていて、コイツ死んで仕事するので、
特攻精神で打点を通す(大体通るし)のも良し、
死んで宝物になってマナ加速、-1/-1で相手の盤面に嫌がらせ。
そのうえ村の儀式からのドローでは、序盤から相手の心をへし折るのに十分。
PWと、千の顔の影や裕福な盗人のほぼ必須ニンジャが青いのでタッチはしますが、
神河ニンジャ、闇に生きた方が強くなる...んじゃないかな???
駆けること 光のごとく 走ること 疾風のごとし
その名も...『Gの影忍』
3:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
3:《銀毛の達人/Silver-Fur Master》
3:《噛掌の忍者/Biting-Palm Ninja》
3:《裕福な盗人/Prosperous Thief》
4:《千の顔の影/Thousand-Faced Shadow》
4:《よろめく怪異/Shambling Ghast》
2:《無孤勢団の伏兵/Mukotai Ambusher》
4:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
4:《村の儀式/Village Rites》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《清水の小道/Clearwater Pathway》
2:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
7:《島/Island》
9:《沼/Swamp》
いや、知らないですよね...『Gの影忍』なんて。
とはいえ、語り草になるレベルのレガシー...もはや、これこそ伝説www
で。
神河復活のニンジャなんですが。
黒の方が強くねー???という話。
ニンジャデッキはクロックなので、お得意の除去で道を開けて、打点を通す。
飛行で打点通すのもアリなんですが、青は全体として細いイメージ。
よろめく怪異が相当イイ仕事をしていて、コイツ死んで仕事するので、
特攻精神で打点を通す(大体通るし)のも良し、
死んで宝物になってマナ加速、-1/-1で相手の盤面に嫌がらせ。
そのうえ村の儀式からのドローでは、序盤から相手の心をへし折るのに十分。
PWと、千の顔の影や裕福な盗人のほぼ必須ニンジャが青いのでタッチはしますが、
神河ニンジャ、闇に生きた方が強くなる...んじゃないかな???
ティア1の星が輝く陰で 地雷のデッキがこだまする
ストレス アリーナに泣く人の 涙 背負ってデッキ管理
ポコポッコンポッコンポッコン♪ ポコポッコンポッコンポッコン♪
・・・嗚呼、良い湯だなぁ♪
山本正之さん、つい口ずさんでしまいますが。歳バレますね(汗)
いや...もうね。
流石にレンと7番は無いかなぁと思ってたんですがwww
来ましたね、神河で。温泉で。ファイヤーズが還って来ました。(これも古い)
ハァ〜ビバノンノン♪
温泉入って、活力アップ!即効イケまっせ‼︎
そりゃもう、おサルさん並みにガンバっちゃいますぜw(なにを?)
エシカでも、レン七でも、+1/+1速攻はやっぱり暴力。
不自然に夜にしたら、ドローして、トランプルで、ブイブイ言わせちゃいますぜwww
さあ、みんな。共に戦おう。
さあ、みんな。シナジー・アンド・コンボで勝利を取り戻そう。
嗚呼、今日も私のパートナー、ツリーフォークのトークンが呼んでいる。
ポコポッコンポッコンポッコン♪
嗚呼、(このシリーズにオチがついて)良かった・・・。
ストレス アリーナに泣く人の 涙 背負ってデッキ管理
ポコポッコンポッコンポッコン♪ ポコポッコンポッコンポッコン♪
・・・嗚呼、良い湯だなぁ♪
山本正之さん、つい口ずさんでしまいますが。歳バレますね(汗)
大人の夜のオオカミ温泉 〜グルールスプリング〜
4:《活力の温泉/Invigorating Hot Spring》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《レンと七番/Wrenn and Seven》
3:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
3:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
3:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
4:《霜噛み/Frost Bite》
4:《不自然な月の出/Unnatural Moonrise》
4:《高地の森/Highland Forest》
8:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
12:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
いや...もうね。
流石にレンと7番は無いかなぁと思ってたんですがwww
来ましたね、神河で。温泉で。ファイヤーズが還って来ました。(これも古い)
ハァ〜ビバノンノン♪
《活力の温泉》 (1)(赤)(緑) エンチャント
活力の温泉は、+1/+1カウンター4個が置かれた状態で戦場に出る。
あなたがコントロールしていて改善されているすべてのクリーチャーは速攻を持つ。(装備品(Equipment)やあなたがコントロールしているオーラ(Aura)がついているかカウンターが置かれているクリーチャーは改善されている。)
活力の温泉の上から+1/+1カウンター1個を取り除く:あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。毎ターン1回しか起動できず、起動はソーサリーとしてのみ行う。
温泉入って、活力アップ!即効イケまっせ‼︎
そりゃもう、おサルさん並みにガンバっちゃいますぜw(なにを?)
エシカでも、レン七でも、+1/+1速攻はやっぱり暴力。
不自然に夜にしたら、ドローして、トランプルで、ブイブイ言わせちゃいますぜwww
さあ、みんな。共に戦おう。
さあ、みんな。シナジー・アンド・コンボで勝利を取り戻そう。
嗚呼、今日も私のパートナー、ツリーフォークのトークンが呼んでいる。
ポコポッコンポッコンポッコン♪
嗚呼、(このシリーズにオチがついて)良かった・・・。
赤茶単 ●ンピース
4:《轟く雷獣/Thundering Raiju》
4:《流星の信奉者、ゴロゴロ/Goro-Goro, Disciple of Ryusei》
4:《大峨頭の兜/Ogre-Head Helm》
4:《蜥蜴丸/Lizard Blades》
4:《神の火炎/Kami’s Flare》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
4:《兎電池/Rabbit Battery》
4:《電圧のうねり/Voltage Surge》
4:《鉄の弟子/Iron Apprentice》
3:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
20:《山/Mountain》
さて、解説を。
優秀な4マナレアと1マナ帯。
《轟く雷獣》
トラトラの実の能力者。
単純、強い。さすが、とら。長飛丸でも字伏でもいいけど。
《熊野と渇苛斬の対峙》
クマクマの実の能力者・・・じゃなくて英雄譚。
1点火力 → +1/+1カウンター → 2/2速攻
1マナで働きすぎ。もうね、頭上がんないです。
《兎電池》
ウサウサの実の能力者。
速攻がエラい。換装しておけば、流されても残るのがエラい。
スーロンになれたら、レアだったにちまいない。
《鉄の弟子》
テツテツの実の能力者。
死んでナンボの弟子に候う。
殺してぇぇぇと叫びながら、殴りかかろう…大体、通るから、1点。
《電圧のうねり》
ウネウネの実の…。
出来れば弟子をシバいて4点火力まで持って逝きたい。
まあ、普段は…ショックの下位互換。
微妙なのが、2マナ帯。
火力以外は、みんなレアなのに…。
《流星の信奉者、ゴロゴロ》
ゴロゴロの実の能力者。
…じゃなくて、信奉者。
2マナ2/2で赤マナで速攻付与って…騙されてるから、残念‼︎
だって…戦長、酋長で3マナ速攻付与の方が強くない???
5/5ドラゴン呼び出したいけど、イマイチもっさり感。
《蜥蜴丸》
トゲトゲの実の能力…いや、トカゲだから。
二段攻撃、弱くないんだけどねぇ。
正直スライじゃ、ちと物足りない…orz
《大峨頭の兜》
カブカブの実の…装備品。
カブトは死んだ! もういない!
だけど俺の背中に、この胸に、3ドローになって生き続ける‼︎
どう見ても、ラガンですけど?!
とはいえ、色々と遅いんだよなぁ…。
《神の火炎》
カミカミの実の…もう、いいか。
改善でプラス本体ショック。
狙い過ぎなければ、安定の3点…なんだけどねぇ。
新しいお宝(カード)に、まだまだ目移りしてますが、ボチボチ調整していきます…。
世はまさに大神河時代!!
◯ンポだ!○ンポを使うぞ‼︎…というつぶやき
2022年2月20日 MTGアリーナ(スタンダード) コメント (1)
ニンジャスレイヤー×MTGのコラボおめでとうございます。
ということでwww
先日からニンジャデッキで遊んでますが、新しいカード楽しいすな。
ネオ神河ニンジャ使ってみての感想とか。
1マナ飛行部隊で殴りつつ、忍術でドローしたり、マナ加速したり。
PWもほぼ毎ターンドローソース。
3点打撃が決まり始めたらほぼ制圧で、6/5でダメ押し。
打点を通したいので1マナ除去とバウンスで対応。
忍者がヌッ殺されたり、攻撃が止まると投了。
ま、この辺はクロックの宿命ですな。
他のニンジャとか、呪文貫きとか…まだまだ可能性アリそう。
アイエエエエ‼︎
ということでwww
ネオ神河ニンジャァァァ‼︎
3:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
4:《千の顔の影/Thousand-Faced Shadow》
4:《ネットワークの攪乱者/Network Disruptor》
3:《月回路のハッカー/Moon-Circuit Hacker》
3:《銀毛の達人/Silver-Fur Master》
4:《裕福な盗人/Prosperous Thief》
4:《噛掌の忍者/Biting-Palm Ninja》
3:《春葉の報復者/Spring-Leaf Avenger》
4:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
2:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
2:《蔦明の交錯/Vineglimmer Snarl》
6:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
先日からニンジャデッキで遊んでますが、新しいカード楽しいすな。
ネオ神河ニンジャ使ってみての感想とか。
《漆月魁渡》
能力は、1番上を使いたい。打点を通して1ドローはやはり強い。
そのためのニンジャ。能力起動は、殴った後にしないとルーターになるので注意。
《千の顔の影》
1マナ飛行がエラい。忍術で戻って…忍術でコピーは決まるとバカ強。
《月回路のハッカー》
忍術ドローも1マナとは…いい時代ですな。
2匹目のドジョウは狙いずらい一発屋っぽいけどね。
《ネットワークの攪乱者》
1マナ飛行でエラい。cipでタップでエラい。ならず者なのも地味にエラい。
《銀毛の達人》
忍者とならず者のロードで忍術メダリオン。コイツは忍術でなくても出したい。
《裕福な盗人》
マナ枯渇しがちなニンジャに忍術で宝物トークン…偉いを通り越して必須。
3/2も打点高くて良し。
《噛掌の忍者》
3/3で威迫。カウンター取除くとハンデス。さすがレア。
《春葉の報復者》
6/5フィニッシャーボディ。忍術で出て来たら嫌がらせ。
墓地回収も強いので、ガンガン忍者で殴ろう。
1マナ飛行部隊で殴りつつ、忍術でドローしたり、マナ加速したり。
PWもほぼ毎ターンドローソース。
3点打撃が決まり始めたらほぼ制圧で、6/5でダメ押し。
打点を通したいので1マナ除去とバウンスで対応。
忍者がヌッ殺されたり、攻撃が止まると投了。
ま、この辺はクロックの宿命ですな。
他のニンジャとか、呪文貫きとか…まだまだ可能性アリそう。
アイエエエエ‼︎
実装日の昼間からゴロゴロ~ゴロゴロ~・・・というつぶやき
2022年2月13日 MTGアリーナ(スタンダード)連休の朝からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
あ〜あ〜、ゴロゴロしてるだけで、ドラゴン飛ばないかなぁ〜w
祝日の朝からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
あ〜あ〜パック剥いてるだけで、100枚母聖樹出ないかな〜。
土曜の朝からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
あ〜あ〜新ギミックで換装してるだけで、速攻かまして殴り倒せないかな〜。
日曜の朝からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
あ〜あ〜で神河にwktkしてるだけで、ミシック辿り着けないかな〜。
三連休...
MTGアリーナに逃避するダメオヤジがお送りしました...orz
あ〜あ〜、ゴロゴロしてるだけで、ドラゴン飛ばないかなぁ〜w
赤単 ゴロゴロ ドッバーン‼︎
4 流星の信奉者、ゴロゴロ (NEO) 145
4 鉄の弟子 (NEO) 248
4 語りの神、ビルギ (KHM) 123
3 蜥蜴丸 (NEO) 153
3 勝負服纏い、チャンドラ (VOW) 149
4 火遊び (MID) 154
4 熊野と渇苛斬の対峙 (NEO) 152
4 兎電池 (NEO) 157
4 電圧のうねり (NEO) 171
4 神の火炎 (NEO) 150
1 反逆のるつぼ、霜剣山 (NEO) 276
2 バグベアの居住地 (AFR) 254
19 山 (NEO) 299
祝日の朝からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
あ〜あ〜パック剥いてるだけで、100枚母聖樹出ないかな〜。
土曜の朝からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
あ〜あ〜新ギミックで換装してるだけで、速攻かまして殴り倒せないかな〜。
日曜の朝からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
あ〜あ〜で神河にwktkしてるだけで、ミシック辿り着けないかな〜。
三連休...
MTGアリーナに逃避するダメオヤジがお送りしました...orz
ただ・・・神話レアというものはなかなか掴まえにくいものでしてね、
まるでトップレアのように見えないものが実はトップレアであることもあれば、
まさに高額レアだと思われたことが後から考えれば、
まったくそうではなかったということもございます。
神話レアは使いたい…。
5色とあれば、そりゃwktkですよね。
場に出れば強い、出なければ弱い…わっかりやすいなぁ。
まるでトップレアのように見えないものが実はトップレアであることもあれば、
まさに高額レアだと思われたことが後から考えれば、
まったくそうではなかったということもございます。
四畳半「神河」大系 5cゴッド
1 神の乱 (NEO) 227
1 果て無き空、空羅 (NEO) 200
1 雲鋼の麒麟 (NEO) 8
1 龍の神の再誕 (NEO) 181
1 掘り起こし (VOW) 197
3 精霊との融和 (NEO) 180
3 イリーシアの女像樹 (ANB) 98
1 裕福な亭主 (AFR) 200
2 麒麟の教え (NEO) 212
3 創発的配列 (STX) 129
1 西の樹の木霊 (NEO) 199
1 乱動の再成長 (ZNR) 201
1 放浪皇 (NEO) 42
2 ドゥームスカール (KHM) 9
1 魂の粉砕 (ZNR) 127
1 月の帳の執政 (MID) 149
2 冥府の掌握 (MID) 107
1 運命的不在 (MID) 18
1 永岩城の修繕 (NEO) 34
2 暁冠の日向 (NEO) 222
1 河川滑りの小道 (ZNR) 264
1 枝重なる小道 (ZNR) 258
1 樹皮路の小道 (KHM) 251
2 神河の魂、香醍 (NEO) 23
2 皇国の地、永岩城 (NEO) 268
1 天上都市、大田原 (NEO) 271
1 見捨てられたぬかるみ、竹沼 (NEO) 278
1 反逆のるつぼ、霜剣山 (NEO) 276
1 連門の小道 (KHM) 260
1 陽光昇りの小道 (ZNR) 259
1 清水の小道 (ZNR) 260
1 荒廃踏みの小道 (KHM) 252
1 闇孔の小道 (KHM) 254
1 岩山被りの小道 (ZNR) 261
1 針縁の小道 (ZNR) 263
1 ドラゴンの女王の寺院 (AFR) 260
4 森 (NEO) 302
2 勢団の銀行破り (NEO) 255
1 平地 (NEO) 293
2 調査官の日誌 (VOW) 258
1 島 (NEO) 296
1 沼 (NEO) 298
1 山 (NEO) 300
神話レアは使いたい…。
5色とあれば、そりゃwktkですよね。
場に出れば強い、出なければ弱い…わっかりやすいなぁ。
山を飛び 谷を越え
ネオンの街へ やってきた
ネオ神河が やってきた♪
…って、最近の若者は、知らないかもだなぁ。
昔は、忍者丸出しのハッ●リくんより、正体を隠して耐えるケム●キくんが忍者らしく見えたモンですが・・・。
最近は、大人の事情も含め忍者丸出しでも忍者たるハッ●リくんが立派に思えたり。
これが、ネオ神河ってことでしょうかwww
神河100packブッパして、出て来たレア等でさっそく組んでみたのが忍者デッキ。
漆月魁渡は、評判違わず忍者シナジーばっちり。
忍者は、総じてちょっと小粒なのが、たまにキズか…。
とはいえ、青黒ベースなので、クロックするのには最適な印象ですな。
ネオンの街へ やってきた
ネオ神河が やってきた♪
…って、最近の若者は、知らないかもだなぁ。
昔は、忍者丸出しのハッ●リくんより、正体を隠して耐えるケム●キくんが忍者らしく見えたモンですが・・・。
最近は、大人の事情も含め忍者丸出しでも忍者たるハッ●リくんが立派に思えたり。
これが、ネオ神河ってことでしょうかwww
ネオ神河 ニンジャラ
1 梅澤悟 (NEO) 234
1 漆月魁渡 (NEO) 226
3 銀毛の達人 (NEO) 236
1 噛掌の忍者 (NEO) 88
1 カエル乗り、達成 (NEO) 123
2 毒血勢団の口封じ (NEO) 95
1 うろつく鼠 (NEO) 116
1 裕福な盗人 (NEO) 73
2 思慮深い達人 (NEO) 49
4 月回路のハッカー (NEO) 67
2 千の顔の影 (NEO) 86
4 ネットワークの攪乱者 (NEO) 71
2 血の長の渇き (ZNR) 94
4 消えゆく希望 (MID) 51
3 シルヴァー・レイヴン (AFR) 74
1 高速ホバーバイク (NEO) 247
4 君は近づいてくる護衛兵に気づいた (AFR) 85
2 天上都市、大田原 (NEO) 271
3 見捨てられたぬかるみ、竹沼 (NEO) 278
1 目玉の暴君の住処 (AFR) 258
1 清水の小道 (ZNR) 260
2 闇孔の小道 (KHM) 254
2 春葉の報復者 (NEO) 208
1 蔦明の交錯 (STX) 274
1 夢根の滝 (VOW) 262
2 沼 (NEO) 298
1 森 (NEO) 302
7 島 (NEO) 296
神河100packブッパして、出て来たレア等でさっそく組んでみたのが忍者デッキ。
漆月魁渡は、評判違わず忍者シナジーばっちり。
忍者は、総じてちょっと小粒なのが、たまにキズか…。
とはいえ、青黒ベースなので、クロックするのには最適な印象ですな。
残酷にも ずべらを忘れ 神河よ 神話になれ♪・・・というつぶやき
2022年2月6日 つぶやきNEON GENESIS EVANGELION KAMIGAWA
神河:輝ける世界:通常版カードギャラリー
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kamigawa-neon-dynasty
神河:輝ける世界:特別版カードギャラリー
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kamigawa-neon-dynasty-variants
「土地を壊すのも、土地事故を起こすのも、マジックという儚いデッキの楽しさだ。
土地を生かし、土地を壊してこそ、堪らなく狂おしく面白いのだ。」
ばっぱら会はスタンダード大会でした。現環境では最後ですかね。
結果は5人参加のブービー...orz
1回戦 vs 黒白ナメクジ(ケンシロウさん)
◯××
2回戦 vs 謎の外人Byeさん
3回戦 vs 赤青展示会(大竹さん)
◯×△
「土地破壊・・・俺はちゃんとやれただろうか。やるべきこと、果たすべきことを全うできましたか?」
ロールアウトしたばかりのデッキは、やっぱり夢ばかりで色々足りない感じ。
上陸も面白いし、土地破壊も楽しい。
とはいえ、どっちつかずでした。
でも、土地に触りにくくなって、久しい昨今。
やっぱり土地は壊したい・・・ですよね?
土地を生かし、土地を壊してこそ、堪らなく狂おしく面白いのだ。」
赤緑上陸 土地破壊
3:《古の緑守り/Ancient Greenwarden》
4:《硬鎧の大群/Scute Swarm》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
2:《秋の占い師/Augur of Autumn》
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
4:《ヴァラクートの探検/Valakut Exploration》
4:《暴行/Assault》
3:《ナヒリの石成術/Nahiri’s Lithoforming》
4:《霜噛み/Frost Bite》
4:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《ノットヴォルドの眠り塚/Gnottvold Slumbermound》
6:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
6:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
ばっぱら会はスタンダード大会でした。現環境では最後ですかね。
結果は5人参加のブービー...orz
1回戦 vs 黒白ナメクジ(ケンシロウさん)
◯××
2回戦 vs 謎の外人Byeさん
3回戦 vs 赤青展示会(大竹さん)
◯×△
「土地破壊・・・俺はちゃんとやれただろうか。やるべきこと、果たすべきことを全うできましたか?」
ロールアウトしたばかりのデッキは、やっぱり夢ばかりで色々足りない感じ。
上陸も面白いし、土地破壊も楽しい。
とはいえ、どっちつかずでした。
でも、土地に触りにくくなって、久しい昨今。
やっぱり土地は壊したい・・・ですよね?
えっと…「禁則事項」でいつもアリーナでスタンダードしたり、
「禁則事項」したりしてるんですけど、
1週間くらい「禁則事項」がないなあ、おかしいなあって思っていたの。
そしたら「禁則事項」…。
あたし、スゴくびっくりして、慌てて「禁則事項」したんだけど、
全然「禁則事項」で、 あたし、どうしたら…?
何と言ったらいいのか、私にもわかりませんが…。
ひょっとしてウイザーズとやらは、禁止にすれば何でも解決だと思ってやがるのかな?
《アールンドの天啓》 は、まぁ同意だけど…禁止ではなくて、
不満が出ているアリーナのプレイシステムを改善して欲しいわけで。
《ゼロ除算》 と 《不詳の安息地》は、しっかりテストプレイしろよって話でしょ。
「禁則事項」したりしてるんですけど、
1週間くらい「禁則事項」がないなあ、おかしいなあって思っていたの。
そしたら「禁則事項」…。
あたし、スゴくびっくりして、慌てて「禁則事項」したんだけど、
全然「禁則事項」で、 あたし、どうしたら…?
告知日:2022年1月25日
<スタンダードのみ掲載>
* 《アールンドの天啓》 禁止
連続追加ターンという不満の溜まりやすいプレイパターンに対処するため、《アールンドの天啓》は禁止
* 《ゼロ除算》 禁止
青いコントロール・デッキの中速や低速のデッキに対する有効性を減らし、どの脅威に対して意識して備えるか選ばせるため《ゼロ除算》を禁止
* 《不詳の安息地》 禁止
白単アグロ」と「緑単アグロ」アグレッシブなデッキのゲームプランに基本的に変更を加えることなく弱体化させるため、《不詳の安息地》は禁止
何と言ったらいいのか、私にもわかりませんが…。
ひょっとしてウイザーズとやらは、禁止にすれば何でも解決だと思ってやがるのかな?
《アールンドの天啓》 は、まぁ同意だけど…禁止ではなくて、
不満が出ているアリーナのプレイシステムを改善して欲しいわけで。
《ゼロ除算》 と 《不詳の安息地》は、しっかりテストプレイしろよって話でしょ。
拙者、ダンジョン侍じゃ…というつぶやき
2022年1月15日 MTGアリーナ(スタンダード)私、勝利した冒険者 殴ってダンジョン踏破します
殴れば先制接死で デカブツ構わず無双します
って言うじゃない…
でも あんた 1/1ですから‼︎
残念っ‼︎
シカトされまくり アタックスルー 斬りっ
ガーゴイル ナダール アサーラック 毒牙刃
出たとき ダンジョン踏破します
って言うじゃない…
でも ダンジョンどれも能力強くないですから‼︎
残念っ‼︎
ダンジョン馬鹿 手札ボロボロ 盤面劣勢 斬りっ
ダンジョン踏破 新しいギミック楽しいな
アリーナだったら サクサク操作でお任せよん
って言うじゃない…
でも あんた ダンジョンデッキでお年玉稼ぐつもりが
勝ち星 バンバン配ってますから‼︎
残念っ‼︎
ロマン馬鹿 グッドゲーム負け組 斬りっ
ツラい…orz
殴れば先制接死で デカブツ構わず無双します
って言うじゃない…
でも あんた 1/1ですから‼︎
残念っ‼︎
シカトされまくり アタックスルー 斬りっ
ダンジョン一覧
<狂える魔道士の迷宮>
① あなたは1点のライフを得る。
② 占術1を行う。
③-1 宝物トークン1つを生成する。
③-2 クリーチャー1体を対象とする。あなたの次のターンまで、それは攻撃できない。
④ 占術2を行う。
⑤-1 あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を追放する。あなたはそれらをプレイしてもよい。
⑤-2 黒の1/1のスケルトン(Skeleton)・クリーチャー・トークン2体を生成する。
⑥ 占術3を行う。
⑦ カード3枚を引き、公開する。あなたはその中から1枚をマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
<ファンデルヴァーの失われた鉱山>
① 占術1を行う。
②-1 赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
②-2 宝物(Treasure)トークン1つを生成する。(暗黒の泉、キノコの洞窟へ)
③-1 クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
③-2 各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
③-3 クリーチャー1体を対象とする。あなたの次のターンまで、それは-4/-0の修整を受ける。
④ ドゥマトーインの寺院 ― カード1枚を引く。
<魂を喰らう墓>
① 各プレイヤーはそれぞれ1点のライフを失う。
② 各プレイヤーはそれぞれ、カード1枚を捨てないかぎり2点のライフを失う。
③ 各プレイヤーはそれぞれ、クリーチャーやアーティファクトや土地のうち1つを生け贄に捧げないかぎり2点のライフを失う。
②-③ カード1枚を捨て、クリーチャー1体とアーティファクト1つと土地1つを生け贄に捧げる。
④ 《アトロパル/Atropal》という名前で接死を持つ黒の4/4の伝説の神(God)・ホラー(Horror)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
ガーゴイル ナダール アサーラック 毒牙刃
出たとき ダンジョン踏破します
って言うじゃない…
でも ダンジョンどれも能力強くないですから‼︎
残念っ‼︎
ダンジョン馬鹿 手札ボロボロ 盤面劣勢 斬りっ
ダンジョン踏破 新しいギミック楽しいな
アリーナだったら サクサク操作でお任せよん
って言うじゃない…
でも あんた ダンジョンデッキでお年玉稼ぐつもりが
勝ち星 バンバン配ってますから‼︎
残念っ‼︎
ロマン馬鹿 グッドゲーム負け組 斬りっ
ツラい…orz
白黒 D&D
4:《勝利した冒険者/Triumphant Adventurer》
1:《アーチリッチ、アサーラック/Acererak the Archlich》
1:《無私のパラディン、ナダール/Nadaar, Selfless Paladin》
1:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3:《回廊のガーゴイル/Cloister Gargoyle》
3:《ユアンティの毒牙刃/Yuan-Ti Fang-Blade》
4:《急な落下/Precipitous Drop》
3:《よろめく怪異/Shambling Ghast》
2:《隠し幕/Concealing Curtains》
3:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《村の儀式/Village Rites》
2:《悪意の打ちつけ/Lash of Malice》
1:《ウォーロック・クラス/Warlock Class》
1:《運命的不在/Fateful Absence》
7:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1:《シュタルンハイムの大聖堂/Great Hall of Starnheim》
1:《敵意ある宿屋/Hostile Hostel》
1:《雪原の陥没孔/Snowfield Sinkhole》
13:《沼/Swamp》
年末年始で・・・TVも、youtubeだってマンネリ気味。
MTGアリーナも赤緑オオカミと赤単ゴブリンで遊んでますがマンネリ気味。
なんとな〜く、カードプール眺めてたら…あれ?
勝利した冒険者が4枚あるやん!? いつの間にwww
というわけで、ダンジョン踏破デッキを組んでみました。
あ、あけましておめでとうございますmOm
わかってましたが、勝利した冒険者の自ターン攻撃時の先制+接死がヤバい。
他のダンジョンカードもあって、1ターンに2部屋、3部屋、当たり前に進みます。
ダンジョン踏破、紙マジックじゃ面倒過ぎですが、アリーナならサクサク♪
楽しくドンドン進んでいちゃいましょう。
まあ、相手には嫌がらせ以外の何者でもないですけどねw
お正月、ちょっとダンジョン潜って来まっす‼︎
「説明しよう!
姐チャンとは、新チャンドラ「勝負服纏い、チャンドラ」のコトを言い、
姐チャンゴブリンデッキは、新チャンドラを擁した、
ゴブリンのスタンダードデッキなのである。」
各種ちょっと小器用なゴブリン達を擁し、火力でサポート。
盤面展開すれば、頭悪く相手を圧殺する・・・
(ゴブリンの解説は、以前の日記を見てねってコトで)
そこに、新チャンドラこと姐チャンドラ投入です。
「やっぱりお前頭良いね、秀才だね、天才だね~♪」
ゴブリンが主軸で殴りつつ、姐チャンドラがイタズラ三昧。
鬱陶しいコトこの上ないデス。
「ブタもおだてりゃ木に登る・・・ブ〜!」
まだ3マナ帯がゴチャゴチャしてるのと、
MTGアリーナのキチガイじみた土地事故のおかげで、
なかなか戦況は厳しいですが・・・。
「このスカポンタン!」
って言われないようにガンバります(汗)
アラホラサッサー‼︎
姐チャンとは、新チャンドラ「勝負服纏い、チャンドラ」のコトを言い、
姐チャンゴブリンデッキは、新チャンドラを擁した、
ゴブリンのスタンダードデッキなのである。」
姐チャンゴブリン
3:《勝負服纏い、チャンドラ/Chandra, Dressed to Kill》
3:《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling》
3:《ホブゴブリンの山賊の頭/Hobgoblin Bandit Lord》
4:《地割れの魔術師/Fissure Wizard》
4:《雄叫ぶゴブリン/Battle Cry Goblin》
4:《グロータグの虫捕り/Grotag Bug-Catcher》
4:《霜噛み/Frost Bite》
4:《ショック/Shock》
4:《火遊び/Play with Fire》
3:《祭典壊し/End the Festivities》
3:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
18:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
各種ちょっと小器用なゴブリン達を擁し、火力でサポート。
盤面展開すれば、頭悪く相手を圧殺する・・・
(ゴブリンの解説は、以前の日記を見てねってコトで)
そこに、新チャンドラこと姐チャンドラ投入です。
「やっぱりお前頭良いね、秀才だね、天才だね~♪」
ゴブリンが主軸で殴りつつ、姐チャンドラがイタズラ三昧。
鬱陶しいコトこの上ないデス。
「ブタもおだてりゃ木に登る・・・ブ〜!」
まだ3マナ帯がゴチャゴチャしてるのと、
MTGアリーナのキチガイじみた土地事故のおかげで、
なかなか戦況は厳しいですが・・・。
「このスカポンタン!」
って言われないようにガンバります(汗)
アラホラサッサー‼︎
トップを(すべらで)ねらえ‼︎其の四「ずべら無き、流れのはてに」…というつぶやき
2021年12月5日 モダン「それ(ずべらしないの)は自慰行為ですわ。
それが果たして幸せと言えるのでしょうか?」
「わたくしにも本当(の答え)は分かりません。
しかしそれは後の歴史が判断してくれるはずですわ」
「今わたくし達がすることは、ずべらを考える努力です」
そんなワケで遂に、ばっぱら会でずべら杯開催です。
結果は6人参加のブービーでした。
1回戦 vs モスラ(ケンシロウさん)
◯××
2回戦 vs ヒバリ(漁師さん)
××
3回戦 vs 鏡の精体がルガドン(玉ちゃん)
◯×◯
優勝は、誘発ポイントで逆転勝利のヒバリ(猟師さん)、
スイスドローでのトップは、ダウスィー虚空(カワサキさん)でした。
結局、ずべらって…orz
「知ってたわ。」
「だったらっ!」
「でも、もうずべらにはそんな思いをさせたくないの。これで最後にしたいのよ。」
「ずべらを回していれば、明日が来るわ。」
「お願い伝えて、必ず、ずべらで戦うって。」
ずべらフォーマットの案は、数年前から。
具体的に、ルーリングしたのが半年前。
世の中の諸事情で会場が使用出来ない期間もあり、デッキ組んで放ったらかし。
夢満載し過ぎて、除去も入れてないとか。
ずべら環境だから遅いとか、勝手に決めつけてたりとか。
自分もナメ過ぎてますね…orz
ずべら愛とか言っておきながら、この体たらく。
「ごめん、ずべら。もう逢えない‼︎」
それが果たして幸せと言えるのでしょうか?」
「わたくしにも本当(の答え)は分かりません。
しかしそれは後の歴史が判断してくれるはずですわ」
「今わたくし達がすることは、ずべらを考える努力です」
そんなワケで遂に、ばっぱら会でずべら杯開催です。
結果は6人参加のブービーでした。
1回戦 vs モスラ(ケンシロウさん)
◯××
2回戦 vs ヒバリ(漁師さん)
××
3回戦 vs 鏡の精体がルガドン(玉ちゃん)
◯×◯
優勝は、誘発ポイントで逆転勝利のヒバリ(猟師さん)、
スイスドローでのトップは、ダウスィー虚空(カワサキさん)でした。
結局、ずべらって…orz
「知ってたわ。」
「だったらっ!」
「でも、もうずべらにはそんな思いをさせたくないの。これで最後にしたいのよ。」
「ずべらを回していれば、明日が来るわ。」
「お願い伝えて、必ず、ずべらで戦うって。」
ずべらフォーマットの案は、数年前から。
具体的に、ルーリングしたのが半年前。
世の中の諸事情で会場が使用出来ない期間もあり、デッキ組んで放ったらかし。
夢満載し過ぎて、除去も入れてないとか。
ずべら環境だから遅いとか、勝手に決めつけてたりとか。
自分もナメ過ぎてますね…orz
ずべら愛とか言っておきながら、この体たらく。
「ごめん、ずべら。もう逢えない‼︎」
ずべらデッキを組むにあたって、考えたコト。
まず、すべらを生かすのか、殺すのか。
どう考えても、すべらは弱い‼︎
正直10枚無駄にしても、別のアーキタイプ(例えばコンボデッキ)にした方が…。
元々、ずべらは戦場から墓地に落とす(生け贄、破壊)で誘発する能力持ち。
サクリ台が相棒というのが定番です。
であれば、頑強とか、ヒバリとか、モスラとか…無限系コンボで全然強いワケです。
でも、それって、ずべら???
対して、ずべらの誘発能力。墓地対策すればイチコロです。
ダウスィーの虚空歩き、薄青幕の侍…虚空の力戦の能力搭載のクリーチャーで、
ずべらはさらに弱体化します。
でも、それって、ずべら???
いや、そういうデッキが出てくるのは当然です。マジックってそういうゲームなんです。
あとは、自分の気持ちの問題。
自分は…どうしたい???
自分は…ずべらで戦いたい。
ずべらなんて関係なく勝つ、誘発ポイントで勝つ、そんなの後回しです。
自分のずべらデッキは、ずべらがバァーって並んで、ドバァーンと殴る。
ずべらで圧殺‼︎
殴って勝つ、これがずべら道ってモンです。
「お姉様。アレを使うわ!」
「ええ!よくってよ。」
墓地対策されようがされまいが、ドレッジで墓地を肥やす。
壌土、アカデミー、過去で墓地から何でも唱えてみせる。
墓地のインカーネーションが速攻、沼渡り、飛行を付与。
総帥の召集でずべらを全部、戦場に戻してgg
「ドレッジした総帥の召集を、ただのリアニだと思わないでよ!
ずべらの!ずべらの!ずべらの魂が、こもってるんだからぁぁあああ!!! 」
「みんなの未来、ずべら達の未来、ドレッジ召集で作ってみせる!」
「その通りよ! だから、邪魔しないで!」
とはいえ、召集で指定するのはスピリットだったり・・・www
この辺が、やっぱりずべらだよなぁ。
まず、すべらを生かすのか、殺すのか。
どう考えても、すべらは弱い‼︎
正直10枚無駄にしても、別のアーキタイプ(例えばコンボデッキ)にした方が…。
元々、ずべらは戦場から墓地に落とす(生け贄、破壊)で誘発する能力持ち。
サクリ台が相棒というのが定番です。
であれば、頑強とか、ヒバリとか、モスラとか…無限系コンボで全然強いワケです。
でも、それって、ずべら???
対して、ずべらの誘発能力。墓地対策すればイチコロです。
ダウスィーの虚空歩き、薄青幕の侍…虚空の力戦の能力搭載のクリーチャーで、
ずべらはさらに弱体化します。
でも、それって、ずべら???
いや、そういうデッキが出てくるのは当然です。マジックってそういうゲームなんです。
あとは、自分の気持ちの問題。
自分は…どうしたい???
自分は…ずべらで戦いたい。
ずべらなんて関係なく勝つ、誘発ポイントで勝つ、そんなの後回しです。
自分のずべらデッキは、ずべらがバァーって並んで、ドバァーンと殴る。
ずべらで圧殺‼︎
殴って勝つ、これがずべら道ってモンです。
「お姉様。アレを使うわ!」
「ええ!よくってよ。」
墓地対策されようがされまいが、ドレッジで墓地を肥やす。
壌土、アカデミー、過去で墓地から何でも唱えてみせる。
墓地のインカーネーションが速攻、沼渡り、飛行を付与。
総帥の召集でずべらを全部、戦場に戻してgg
「ドレッジした総帥の召集を、ただのリアニだと思わないでよ!
ずべらの!ずべらの!ずべらの魂が、こもってるんだからぁぁあああ!!! 」
「みんなの未来、ずべら達の未来、ドレッジ召集で作ってみせる!」
「その通りよ! だから、邪魔しないで!」
とはいえ、召集で指定するのはスピリットだったり・・・www
この辺が、やっぱりずべらだよなぁ。
「やめろ、タカ●君!ずべらデッキはまだ完全じゃないぞ!」
「現状で、ヌルヌルと動きます。」
「しかし、対人戦闘は無理だ!」
「いざとなれば、ぶつけるまでです。(何を?)」
ん…?!信仰無き物あさりって、モダン禁止じゃん…orz
「なんてこった‼︎」
「現状で、ヌルヌルと動きます。」
「しかし、対人戦闘は無理だ!」
「いざとなれば、ぶつけるまでです。(何を?)」
ずべら召集
メイン
3:《よだれ舌のずべら/Dripping-Tongue Zubera》
3:《浮き夢のずべら/Floating-Dream Zubera》
1:《灰色肌のずべら/Ashen-Skin Zubera》
2:《燃えさし拳のずべら/Ember-Fist Zubera》
1:《沈黙の歌のずべら/Silent-Chant Zubera》
1:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
1:《不可思議/Wonder》
1:《憤怒/Anger》
1:《不浄/Filth》
4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
3:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
4:《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
3:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
3:《炎の中の過去/Past in Flames》
3:《総帥の召集/Patriarch’s Bidding》
1:《大鍋のもや/Cauldron Haze》
1:《怒りのもや/Haze of Rage》
4:《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
サイド
4:《突撃陣形/Assault Formation》
4:《活力の力線/Leyline of Vitality》
3:《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》
4:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
ん…?!信仰無き物あさりって、モダン禁止じゃん…orz
「なんてこった‼︎」
『私とずべら。三年四組二番タカ●ノリコ。
神河で登場したずべらはきっとヤレる子だと思います。
みんなで墓地に落ちると イイ仕事をします。』
ずべら杯とは、ばっぱら会で考案された特殊フォーマットである。
クリーチャータイプ「ずべら」は、全カードで7種しか現存しません。
神河物語のずべらサイクルは各色5種。2マナ1/2のずべら・スピリットであり、同一ターンに死亡したずべらの数を参照するPIG能力を持つ。 (MTGwikiより引用)
そして、神河救済でなぜか青と赤にだけ登場したずべら2種。
これら、たった7種のずべらを駆使して、デッキを構築する必要があります。
そして、デッキ構築の特殊ルールには、10枚以上のずべらをデッキに入れる…
7種のずべらがみんな強かったら良かったのかもですが。
レアもいないし、正直、弱い…orz
「たしかに、ずべらには、才能がない‼︎」
ずべらフォーマットなので、10枚選んで入れるのも一苦労。
なので当初より、ずべらのためのデッキ構築か、ずべらを見捨てた構築か…
そこから、ずべら愛が試されるフォーマットなのです。
「しかし、お前には可愛げがある。だから選んだ。
ずべら…努力をしろ!才能を磨け!他を頼るな!
いいか、みずからの全身でずべらを感じ、頭で考え、心で判断しろ!
最後に頼れるのは己のずべら愛だけだ!」
というわけで、一体どうなっちゃうの?!
次回、トップを(すべらで)ねらえ‼︎
其の弍「発進!! 未完のずべらデッキ!」にイナズマキーック‼︎
神河で登場したずべらはきっとヤレる子だと思います。
みんなで墓地に落ちると イイ仕事をします。』
ずべら杯とは、ばっぱら会で考案された特殊フォーマットである。
・カードプールは、モダン(禁止カードもモダン遵守)
・デッキに「ずべら」を10枚以上。(多相はカウントしない)
(枚数確認のため、デッキレシピ公開)
・制限カード:虚空の力線のゲーム開始時に場に出せる能力(通常プレイ可能)
・大会の順位は、ずべらポイントの点数(① +②の合計ポイント)で決定される。
《ずべらポイント》
①(各ゲーム中のずべら誘発の回数)×(勝3・引分2・負1)=誘発P
② スイスドローの順位 1位 50P 2位 30P 3位 10P
クリーチャータイプ「ずべら」は、全カードで7種しか現存しません。
神河物語のずべらサイクルは各色5種。2マナ1/2のずべら・スピリットであり、同一ターンに死亡したずべらの数を参照するPIG能力を持つ。 (MTGwikiより引用)
灰色肌のずべら/Ashen-Skin Zubera (1)(黒)
クリーチャー ― ずべら(Zubera)・スピリット(Spirit) CHK, コモン
灰色肌のずべらが死亡したとき、対戦相手1人を対象とする。このターンに死亡したずべら(Zubera)1つにつき、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
1/2
よだれ舌のずべら/Dripping-Tongue Zubera (1)(緑)
クリーチャー ― ずべら(Zubera)・スピリット(Spirit) CHK, コモン
よだれ舌のずべらが死亡したとき、このターンに死亡したずべら(Zubera)1つにつき無色の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
1/2
燃えさし拳のずべら/Ember-Fist Zubera (1)(赤)
クリーチャー ― ずべら(Zubera)・スピリット(Spirit) CHK, コモン
燃えさし拳のずべらが死亡したとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。燃えさし拳のずべらはそれに、このターンに死亡したずべら(Zubera)の数に等しい点数のダメージを与える。
1/2
浮き夢のずべら/Floating-Dream Zubera (1)(青)
クリーチャー ― ずべら(Zubera)・スピリット(Spirit) CHK, コモン
浮き夢のずべらが死亡したとき、このターンに死亡したずべら(Zubera)1つにつきカードを1枚引く。
1/2
沈黙の歌のずべら/Silent-Chant Zubera (1)(白)
クリーチャー ― ずべら(Zubera)・スピリット(Spirit) CHK, コモン
沈黙の歌のずべらが死亡したとき、このターンに死亡したずべら(Zubera)1つにつきあなたは2点のライフを得る。
1/2
そして、神河救済でなぜか青と赤にだけ登場したずべら2種。
燃える眼のずべら/Burning-Eye Zubera (2)(赤)(赤)
クリーチャー ― ずべら(Zubera)・スピリット(Spirit) SOK, アンコモン
燃える眼のずべらが死亡したとき、このターンに4点以上のダメージがこれに与えられていた場合、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。燃える眼のずべらはそれに3点のダメージを与える。
3/3
寄せる潮のずべら/Rushing-Tide Zubera (2)(青)(青)
クリーチャー ― ずべら(Zubera)・スピリット(Spirit) SOK, アンコモン
寄せる潮のずべらが死亡したとき、このターンに4点以上のダメージがこれに与えられていた場合、カードを3枚引く。
3/3
これら、たった7種のずべらを駆使して、デッキを構築する必要があります。
そして、デッキ構築の特殊ルールには、10枚以上のずべらをデッキに入れる…
7種のずべらがみんな強かったら良かったのかもですが。
レアもいないし、正直、弱い…orz
「たしかに、ずべらには、才能がない‼︎」
ずべらフォーマットなので、10枚選んで入れるのも一苦労。
なので当初より、ずべらのためのデッキ構築か、ずべらを見捨てた構築か…
そこから、ずべら愛が試されるフォーマットなのです。
「しかし、お前には可愛げがある。だから選んだ。
ずべら…努力をしろ!才能を磨け!他を頼るな!
いいか、みずからの全身でずべらを感じ、頭で考え、心で判断しろ!
最後に頼れるのは己のずべら愛だけだ!」
というわけで、一体どうなっちゃうの?!
次回、トップを(すべらで)ねらえ‼︎
其の弍「発進!! 未完のずべらデッキ!」にイナズマキーック‼︎
勝負下着の チャンドラは 玉の輿の夢を見るか?‥‥というつぶやき
2021年11月25日 つぶやき勝負服纏い、チャンドラ/Chandra, Dressed to Kill (1)(赤)(赤)
伝説のプレインズウォーカー — チャンドラ(Chandra)
[+1]:(赤)を加える。プレイヤーやプレインズウォーカーのうち最大1つを対象とする。勝負服纏い、チャンドラはそれに1点のダメージを与える。
[+1]:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。それが赤であるなら、このターン、あなたはそれを唱えてもよい。
[-7]:あなたのライブラリーの一番上にあるカード5枚を追放する。このターン、あなたはその中から望む数の赤の呪文を唱えてもよい。あなたは「あなたが赤の呪文を唱えるたび、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。この紋章はそれにX点のダメージを与える。Xは、その呪文を唱えるために支払ったマナの点数に等しい。」を持つ紋章を得る。
忠誠度 3
新チャンドラである。
艶やかに登場した彼女、どんな女なのか気になりますよね???
以前の神チャンドラと比較もされますが、別の女の話をする奴はモテませんぜ?
とはいえ、私の彼女の印象は…
[+1]:(赤)を加える。プレイヤーやプレインズウォーカーのうち最大1つを対象とする。勝負服纏い、チャンドラはそれに1点のダメージを与える。
取り敢えずコレって能力。
クリーチャーに飛ばないのが減点。
でも、PWへの1点ダメージは相手のPWの忠誠度抑止になって良し。
普通はコレで忠誠度上げて奥義を目指すんでしょう。
[+1]:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。それが赤であるなら、このターン、あなたはそれを唱えてもよい。
バーンとかマナカーブ軽いデッキなら、ドローと同じ能力と同義。
だけど、土地だった時が最悪。ただ単に追放されて終わりマス。
逆を言えば、土地が並んで、土地不要な状況であれば、デッキ圧縮出来るって考え方もアリかも…赤でデッキが掘り進められるのは大きなメリット、かなぁ。
[-7]:あなたのライブラリーの一番上にあるカード5枚を追放する。このターン、あなたはその中から望む数の赤の呪文を唱えてもよい。あなたは「あなたが赤の呪文を唱えるたび、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。この紋章はそれにX点のダメージを与える。Xは、その呪文を唱えるために支払ったマナの点数に等しい。」を持つ紋章を得る。
能力起動時は「5枚追放して、ソレ唱えて良いよ」
その後の文章が、「紋章」。
起動時も派手だけど、その後も唱えたカードが火力なので、バカ強ですね。
さて、それじゃ、やっぱり新チャンドラ強いのか‼︎
っていうと、うーん…どうなの???てなるのが現実。
それは何故?!
忠誠度3からのスタートで、[-7]奥義までは遠いんですな。
そこに至る[+1]も、弱くもないけど強くもない・・・ウザいレベルだし。
まあ、3マナPWだし贅沢言えないんですけどね。
そうなんですが、とにかく場に出すと、火力と除去の注目の的。
色々、目立つ存在・・・やっぱりイイ女なんですかねぇw
ならば、彼女を守れば良いって考えも出ますやね。
奥義まで、大切に守ってあげれば…
クリーチャーからはブロックで、火力や除去からは、カウンターで守る。
青の打ち消しで除去から守りたいところですが、現実のところ無理…orz
火力も打力も除去も、至る所から飛んできます。
墓地に落ちる彼女からは、こう言われます。
「ヒニンしてくれるって言ったのに…嘘つき‼︎」
(※ 否認(青の打消し呪文)ですよ、もちろん(汗))
んなわけで、そろそろ気づくと思いますが…この女、アバズレですwww
そうなんです。
コイツ、守られるようなタマじゃないんです。
守って奥義まではやってられないけど、盤面にいると無視出来ナイ…そんな彼女。
ほっとくと、イタズラしまくるオチャメさん。
赤青で守りつつとか、バーンで突っ走るとかには、実はイマイチなトコロもあるけれど。
スライ系で後押ししたり、引っ掻き回したり、そんななキャラなのかも。
「アタシに構わず、好き勝手にやっちゃいな。
でも、アタシ放っておくなんて許さないけどねっ」
タツノコのドロンジョ様というか、ロケット団のムサシというか…
やられても「やな感じ〜」で許してくれそうな彼女。
姐御肌なので「アネチャン」と呼んで、ぜひ一度使ってみて頂きたい。
振り回される自分がちょっと楽しくなるコト請け合いですよ?